ウェビナーノウハウ

おすすめウェビナーツール5選。必要な機能を備えたツールを選ぼう

最終更新日:2022/06/28

ウェビナーの開催には、録画やライブ配信ができるウェビナーツールが不可欠です。参加者の生の声をキャッチするために、アンケート機能や各種コミュニケーション機能が搭載されたものを選びましょう。ツールの選び方とおすすめのツールを紹介します。

目次

ウェビナー開催の準備をしよう

(出典) photo-ac.com[/caption]
働き方改革やコロナ禍の影響を受け、これまでの対面型セミナーを『ウェビナー』に切り替える企業が増えています。
時間や空間の制限を受けにくく、コストがほとんどかからないのがメリットといわれていますが、具体的にどのような事前準備が必要なのでしょうか?

機材、ツールを選ぶ

まずは、ウェビナーに必要な『ネット環境』を整えましょう。不特定多数が利用する会社のネット回線は時間帯や使用状況によって速度が落ちるため、事前のテストは必須です。
機材に関しては、PCとPC内蔵のカメラがあれば開催は可能ですが、外付けの『Webカメラ』と『マイク』を使用した方がクオリティが上がります。マイクは周囲360度の音を拾う『無指向性』ではなく、一方向から収音する『単一指向性』を選択しましょう。
機材のほかには、録画や画面共有、チャットなどの機能を備えた『ウェビナーツール』が必要です。基本機能・コスト・使いやすさなどを比較した上で導入を検討しましょう。

集客をする

集客方法は『オフライン』と『オンライン』に分かれます。両者の違いは『ネットを活用するかどうか』です。
    undefined
undefined
ウェビナー内容や集客対象によって最適な方法は変わりますが、近年はウェビナーの情報が1カ所に集約された『ポータルサイト』を活用する企業も増えています。
場所や時間の制限を受けないウェビナーは気軽に参加できるというメリットがある半面、参加者は「時間があったら参加すればいい」という中途半端な気持ちになりがちです。
欠席率の上昇を防ぐためにも、参加で得られるベネフィットをしっかり伝えましょう。

各社ウェビナーツールにはどんな違いがある?

(出典) photo-ac.com[/caption]
ウェビナーツールと一口にいっても、料金や基本機能、接続できる人数などが異なります。『いつ・どこで・誰に』を明確にすると、自社に適したウェビナーツールが見つかりやすくなるでしょう。

料金プラン

無料で利用できるツールもありますが、多くの企業では、機能の充実度が高く、かつサポートが手厚い『有料ツール』を導入しています。
料金は、『接続可能人数』や『機能の種類』などによって左右されるため、ウェビナーの規模や最低限必要な機能については、あらかじめ社内で話し合っておきましょう。
料金プランは大きく『定額制』と『従量制』に分かれます。積極的にウェビナーを開催する予定であれば、費用対効果の高い定額制がおすすめです。

接続できる視聴者の人数

ツールによって『接続できる視聴者の人数』が異なります。基本的に、接続可能人数と料金は比例すると考えましょう。
例えば、Zoomビデオウェビナーの場合、最大500人のウェビナーには月々1万700円、最大3000人には月々13万3100円のライセンス料金がかかります。無駄なコストをかけないためにも、参加人数を決めた上でツールを選ぶことが肝要です。
ツールにもよりますが、『ライブ配信』よりも『録画配信(オンデマンド配信)』の方が、同時接続可能人数が多くなる傾向があります。

録画機能や利用可能な配信方法の種類

ウェビナーの配信方法には、『ライブ配信』と『録画配信』の2パターンがあり、大半のウェビナーツールには両方の機能が搭載されています。
ライブ配信はやり直しがきかないのがデメリットですが、ウェビナー中に質疑応答の時間を設ければ、参加者とのコミュニケーションが図れます。一方の録画配信は、配信前に『編集』を行うことで完成度の高いコンテンツに仕上げられるのがメリットです。
近年は、ウェビナー録画を無料ポータルサイトで配信し、ハウスリスト以外の新規顧客を獲得しようとする企業も見受けられます。
ウェビナーの無料視聴サイト『Webinar Room』は、視聴者が録画を視聴すると、企業側に視聴者データが送信される仕組みです。過去のウェビナーを再利用すれば、コストを抑えながら継続的にリードが獲得できるでしょう。公式サイトで詳しい資料が請求できます。
【公式】Webinar Room | 無料でセミナー動画が見放題

アンケート機能の有無

対面型のセミナーや講演会では、終了後に『アンケート』を実施するのが一般的です。企業の営業活動において、『参加者の生の声』は欠かせません。
ウェビナーツールを選ぶ際も『アンケート機能の有無』を確認しましょう。ツールごとに、利用できる『アンケートの形式』が異なります。
  • 選択式(単一回答・複数回答)
  • 数値評価
  • 記述式
  • 投票式
『ラジオボタン』や『チェックボックス』を使うと、シンプルで分かりやすい回答フォームが作成できます。

失敗しないためのツール選び

(出典) photo-ac.com[/caption]
(出典) photo-ac.com[/caption]
ウェビナーの成功を決めるのは、セミナーの内容だけではありません。ツールの選び方を間違えると、「参加者が少ない」「アンケート機能がない」「不具合に対処できない」といった事態につながります。

簡単に参加できるか

ツールを選ぶ際は主催者としてだけでなく、『参加者目線』でも使いやすさをチェックしましょう。参加のハードルがもっとも低いのは、『招待URLのクリック』のみで視聴できるパターンです。
ツールの中には、『アプリのインストール』が必要なものがあります。事前登録だけでも面倒なのに、アプリのインストールも必須となると、ユーザーの参加意欲が失せてしまうかもしれません。
多くのウェビナーツールは、PCでの視聴は『アプリ不要』ですが、スマホやタブレットで視聴する際は公式アプリのインストールが必要になる場合があります。

迷わず操作できるUI

ウェビナーツールにおけるユーザーインターフェイス(UI)とは、見た目の分かりやすさや操作性の高さを指します。
ウェビナー参加者の中には、初めてウェビナーを体験する人が一定数存在します。「メニューやツールが使いにくい」「操作方法が直感的に分からない」というツールは、参加者に無用なストレスを与えかねません。
主催者は、ツールを導入する前に『無料トライアル』にて使いやすさを確認しましょう。一部の機能は制限されているものの、基本的なUI は問題なくチェックできるはずです。

困ったときにサポートを受けられるか

『サポート体制の充実度』も重要なチェックポイントです。いつでも気兼ねなく質問ができるカスタマーサービスがあれば、初めてウェビナーを導入する企業の担当者も安心でしょう。
ツール提供会社の中には、導入前に『説明会』を開いてくれるところや、定期的に『ヒアリング』を実施してくれるところもあります。
ツールは大きく『日本製』と『海外製』に区別できます。一概にはいえませんが、海外製よりも日本製の方がサポート体制がきめ細かく充実している傾向があります。
海外製のツールを導入する際は、カスタマーセンターが日本語に対応しているかも確認した方が良いでしょう。

Zoomビデオウェビナー

(出典) photo-ac.com[/caption]
Zoomビデオウェビナーは、Zoomミーティングの有料会員(プロ以上)が利用できる『有料オプション』です。アットホームな説明会や研修はもちろん、1万人以上の大規模なイベントにも対応しています。

Zoomミーティングとの違い

Zoomには、『Zoomミーティング』と『Zoomビデオウェビナー』の2種類があります。導入前に両者の違いを明確にしておきましょう。
Zoomミーティングは、全ての参加者が画面や音声を共有します。互いに顔を合わせて話ができるため、面談や会議、コンサルティングなどに活用されるケースが大半です。
一方のウェビナーは、主催者、参加者、出席者に立場が分かれます。参加者はミーティングのような自由な会話はできず、主催者が許可をした場合のみ発言や画面共有が行えます。
出席者は視聴専門で、Q&Aやチャット、投票などのツールを通してのみ対話が可能です。出席者同士での交流はありません。
Zoomビデオウェビナー

大規模なウェビナーに対応

Zoomビデオウェビナーの強みは、1万人以上の大規模なウェビナーにも対応していることです。
公式サイトには、500~1万人までのライセンス料金が掲載されていますが、営業部に相談をすれば、1万人以上のウェビナーやイベントの開催も可能です。
参加人数が1万人を超える場合は、別途見積もりを出してもらいましょう。1カ月のライセンス料金には、『1回30時間の無制限のウェビナーセッション』『ストリーミング』『録画配信』『各種レポート作成』などが含まれます。

Facebook Liveと連携できる

Facebook には、映像や音声を生配信できる『Facebook Live』という機能が搭載されています。ZoomビデオウェビナーとFacebook Liveを連携すると、自分のFacebook上でもZoomウェビナーのライブ配信が行えるようになります。
Facebookは拡散力が高く、話題性のあるウェビナーであれば、個々の知り合いを通してより多くの人にシェアされるでしょう。
Zoomビデオウェビナーは、『YouTube Live』や『Workplace from Facebook』との連携も可能です。複数のSNSにまたがって配信を行えば、ウェビナーが世界中の人の目に触れる可能性もあります。

V-CUBEセミナー

(出典) photo-ac.com[/caption]
『V-CUBEセミナー』は、東京に本社を構えるブイキューブが提供するオンライン配信のプラットフォームです。2005年よりサービスを開始し、現在では年間5000件の配信代行実績を誇ります。
サポート体制が万全なので、「ウェビナーの運営ノウハウがない」「配信トラブルが心配」という企業に向いているでしょう。

トータルサポートで初めてでも安心

自社でウェビナーを開催する場合、ネット環境を整備して、機材やウェビナーツールをそろえるところからスタートしますが、テクニカル面の知識が豊富な社員がいなければ、質のよいコンテンツが配信できないケースがあります。
V-CUBEセミナーではツールを提供するだけでなく、ウェビナーの演出から配信までをトータルでサポートしてくれるのが特徴です。
料金は、V-CUBE セミナー標準機能搭載+専用スタジオ+配信スタッフによるトータルサポート込みで、1開催あたり35万円〜です。1配信あたりのキャパシティは2万6000で、大規模なイベントにも対応しています。
V-CUBE セミナー|Beyond テレワーク | Web会議・テレビ会議(TV会議)ブイキューブ

ライブ、講師切り替えなど自在な配信

知識や技術がない人が操作をすると、話し手やスライドを映すだけの単調な構成になりがちですが、プロフェッショナルが手掛けるV-CUBEセミナーは配信時の画面構成のバリエーションが豊富です。
必要に応じてテロップやロゴを入れたり、配信する講師を切り替えたりできるため、視聴者目線の分かりやすいコンテンツに仕上がります。
配信は『オンライン配信』と『録画配信』の両方に対応しており、録画配信では『追っかけ再生』も可能です。操作性の高さにも定評があり、初めてウェビナーに参加する視聴者も迷わず操作ができるでしょう。

Cocripo

(出典) photo-ac.com[/caption]
Cocripoは、Innovation X Solutionsが提供する純国産のウェビナーツールで、最大300人までの小・中規模セミナーに対応しています。利用者の目線に立った丁寧な操作マニュアルと手厚いカスタマーサポートに注目しましょう。

説明会、質問会で導入の疑問を解決

Cocripoではツール導入前に、操作方法やウェビナーの活用方法に関する無料の説明会を行っています。
導入後も、利用者に向けた『ご質問会ウェビナー』を定期的に開催しており、使用上の疑問点を担当者に直接相談できるのが強みです。「海外製ツールはサポート面が不安」という人や、日本仕様の高度なセキュリティを求める企業には最適でしょう。
Cocripoの料金プランはシンプルな2本立てで、年一括払いでは10%の割引が適用となります。
  • ビジネス(最大100名・最大10時間/月):月額3万円(税抜)
  • エンタープライズ(最大300名・最大20時間/月):月額7万円(税抜)
【公式】コクリポ

録画やアンケート作成などの操作が簡単

Cocripoはウェビナーに特化した専用ツールであるため、操作方法が簡単で、専門的な知識や技術はほとんど必要がありません。
録画をする際は、画面右上の『RECボタン』をクリックすればOKです。『自動録画する』にチェックを入れておけば、ウェビナー開始と同時に録画がスタートします。
『アンケート機能』では、選択式や自由記述形式のアンケートが無制限に作成できます。画面の案内に従って設問を設定するだけなので、ウェビナー中に視聴者の生の声を集めたいときにも役立つでしょう。

FreshVoice Webinar

(出典) photo-ac.com[/caption]
『FreshVoice Webinar』は、ウェビナーや会議、テレワークなどのあらゆるシーンで使える『リアルライブ画像コミュニケーションシステム』です。『質の高い小規模なウェビナー』を開催したい企業に選ばれています。

配信の質を高められる

FreshVoice Webinarには『WebRTC』と呼ばれるリアルタイム通信に優れた技術が採用されています。
従来のWeb会議システムは、専用のソフトウエアが必要でしたが、 WebRTCは特定のWebブラウザとネット環境さえあれば、どこからでも配信・視聴ができるのが特徴です。
ライブ配信は、映像と音声のズレが少なく、対面式セミナーを受けているかのようなスムーズさです。同時接続可能人数が最大50人なので、クオリティの高い小規模ウェビナーを実施したい企業に向いています。

挙手機能で参加者とのやりとりが可能

ウェビナーは、主催者が大衆に情報を発信するだけの一方向的なコミュニケーションになりがちですが、FreshVoice Webinarには主催者と参加者が互いにやりとりできる『挙手機能』や『チャット機能』が搭載されています。
挙手機能を使って同時に話ができるのは最大3名までで、ほかの参加者にもやりとりの様子が配信されます。講義や説明会の後、自由に質疑応答ができる時間を設けることで、参加者との距離がグッと縮まるはずです。
ウェビナー中のちょっとした疑問や質問は、『チャット機能』を使うように参加者に説明しておくとよいでしょう。

LOGOSWARE GigaCast

(出典) photo-ac.com[/caption]
『LOGOSWARE GigaCast』は、ロゴスウェア株式会社が提供する国産のウェビナーツールです。利用者の目的や予算に応じた複数の料金プランがあり、「月に1回だけ利用したい」というニーズにも応えてくれます。

無駄なく使える柔軟な料金プラン

LOGOSWARE GigaCastは、システム環境ごと提供するクラウド(SaaS)型販売のため、自社で専用のサーバーやソフトウェアを用意する必要はありません。
  • プリペイド:2万8000円~
  • 月額固定:月額9800円~
  • 従量課金:要相談
『プリペイド』は、配信を行うごとに事前購入したポイントが消費されていく仕組みです(視聴者1名1分あたり1ポイント)。視聴者数と視聴時間で料金の計算が行われるため、参加人数が少なくてもポイントが無駄になりません。
『月額固定』は初期費用がかかりますが、指定された時間帯であれば回数は無制限です。最初の数回はプリペイドで行い、慣れてきたら月額固定や従量課金に変更するのもよいでしょう。
GigaCast - ロゴスウェア

役立つ自動遷移機能

『セミナー遷移機能』を使うと、ウェビナーに参加中のユーザーを別のセミナー(単一URLのセミナーに限る)に移動させたり、セミナー終了後にアンケートサイトに誘導したりすることが可能です。
本機能の活用で、セミナー後のアンケートの回収率が6割アップしたという報告もあります。公式サイトで操作マニュアルを公開しているため、ツールを導入する前に操作方法や使いやすさをチェックしてみましょう。
セミナー遷移機能のほかにも、『メール配信機能』や『出欠確認』など、ウェビナーの品質を向上させる便利な機能が満載です。

Webinar Room

(出典) photo-ac.com[/caption]
Webinar Roomはウェビナーツールではなく、さまざまな企業のウェビナーやオンラインセミナーが集約された『ウェビナーのポータルサイト』です。視聴者は企業の最新ウェビナーが無料で視聴でき、企業はウェビナー掲載によって視聴ユーザーの情報が取得できるというメリットがあります。

ウェビナーが無料視聴できるポータルサイト

Webinar Roomは、『デジタルマーケティング』『開発・情報システム』『投資・資産運用』などの複数のカテゴリーに分類されており、ユーザーは会員登録をするだけで、さまざまな分野の最新ウェビナーが効率よく視聴できます。
企業はWebinar Roomに録画したウェビナーをアップすることで、幅広いユーザーへのリーチが実現します。完全報酬型のサービスのため、初期費用や掲載費用は一切かかりません。
詳しい資料は、公式サイトの『資料請求フォーム』から請求できます。
【公式】Webinar Room | 無料でセミナー動画が見放題

まとめ

ウェビナーのメリットは、対面式セミナーに比べて準備にかかる時間やコストが少ないことです。ネット環境・機材・ウェビナーツールがそろえば、今いる場所からすぐにウェビナーが開始できます。
ツールを選ぶ際は予算を決めた上で、開催頻度・時間・参加者数・最低限必要な機能などをリストアップしてみましょう。
初めてウェビナーを行う企業の場合、海外製ツールよりも日本語でサポートが受けられる『国産ツール』の方が安心です。準備段階で手間取りたくないケースでは、運営から配信までを一貫して任せられるプランを検討しましょう。