無料でウェビナー・オンラインセミナー見放題

ウェビナーノウハウ

ウェビナーツールを比較しよう。選ぶ基準や代表的な機能も解説

最終更新日:2022/06/28

近年、オフラインのセミナーに代わってウェビナーが注目を集めています。配信に使えるツールは多くあり機能も多様です。代表的なツールの比較を、自社で選定する際の参考にしましょう。ウェビナーに役立つ機能の代表例や、成功のポイントも解説します。

目次

ウェビナーは効果的なマーケティング手法

(出典) pexels.com[/caption]
日本では新型コロナウイルスの流行を機に注目度が上がったウェビナーも、アメリカをはじめとしたマーケティング先進国では以前から積極的に取り組まれてきました。
今後自社でウェビナーを開催する予定の担当者は、まずウェビナーの定義や特徴・活用する方法を押さえておきましょう。

「ウェビナー」の定義

ウェビナーは「ウェブ(Web)と」「セミナー(Seminar)」を掛け合わせた造語です。インターネットを通じてセミナーを配信することを言い、「Webセミナー」や「オンラインセミナー」とも呼ばれています。
場所にとらわれず広く視聴者に価値を提供できるため、うまく活用できれば非常に効果的なマーケティング手法です。視聴者からしても、会場に足を運ぶことなくセミナーを受講できて満足度が高まります。
会場の手配や案内役の確保など、開催にかかるコストを抑えられるのも主催者側が感じるメリットでしょう。マーケティングの費用対効果を上げるためにも、欲しい機能と料金を照らし合わせて配信ツールを選ぶ必要があります。

具体的な活用方法

ウェビナーには、さまざまな活用方法があります。最も多いのは企業が自社の商品・サービスを顧客に浸透させたり、実際に購入を促したりするために開催するウェビナーです。
自社の商品を使って顧客の課題を解消する方法を伝えるタイプのウェビナーは、多くの企業が開催しています。
社内の新人研修にウェビナーを取り入れたり、顧客に向けた商品説明会をウェビナーの形式で行ったりするケースもあります。
工夫次第で幅広い価値の提供をオンラインで行えるため、今後はビジネスの戦略としてウェビナーを開催する企業はさらに増えるでしょう。

ウェビナーの開催形式は主に2種類

(出典) unsplash.com[/caption]
ウェビナーの開催形式は「リアルタイム配信」と「録画配信」の2種類があります。リアルタイムの配信を録画し、録った動画を再び配信する方法も多くの企業でとられている戦略です。
二つの形式の特徴を詳しく理解しておくと、自社のウェビナーをどのように配信するか判断しやすいでしょう。

活発なやり取りができる「リアルタイム配信」

「リアルタイム配信」とは文字通り、セミナーをリアルタイムでインターネット配信する方法です。
企業のオフィスや専用スタジオから視聴者に向けてコンテンツを配信する場合もあれば、リアル会場で行うセミナーの様子をライブ配信する場合もあります。
前者の場合、全ての視聴者はインターネット経由でウェビナーを視聴することになるでしょう。後者の場合は一部の参加者のみ現地の会場でセミナーを受講し、その他の参加者はインターネット経由でを視聴します。
リアルタイム配信の大きな特徴は、ウェビナー中に視聴者と直接コミュニケーションを取れることです。
配信ツールの機能で質疑応答を行ったり講演者と視聴者が雑談を交わしたりする場を設けることで、コミュニケーションを活性化させられます。

オンデマンドの提供を実現する「録画配信」

「録画配信」は事前に録画しておいたセミナー映像を配信する方法です。視聴者が任意のタイミングでウェビナーを視聴できるだけでなく、一度聴いて分からなかった部分や再度確認したい所は何度でも視聴し直せるというメリットがあります。
当然ながらライブ配信と違って、視聴者の質問に対して即座に答える・反応を確認しながらウェビナーを進行するといったコミュニケーションは取れません。
配信が終わった後で質問事項をフォームで受け付けたり、アンケート調査で満足度を測ったりしてフィードバックを得ます。
リアルタイムで配信するウェビナーを録画しておき、参加できなかった人に動画コンテンツとして配布するケースも録画配信の1形態です。
リアルタイム配信では参加者の予定が合わないと機会の損失が発生しますが、後から録画を配信することで接点をキープできます。

ウェビナー配信ツールの機能

(出典) unsplash.com[/caption]
ウェビナーの配信には、専用の配信ツールやビデオ会議システムなどが利用されます。配信に使われるツールに備わっている機能として、一般的にどのようなものが挙げられるのでしょうか。

映像配信や録画の機能

ウェビナーツールの基本となるのは、「ウェビナーを配信する機能」と「配信している映像をリアルタイムで録画する機能」です。
録画機能を持たないツールを使う場合は、パソコン画面のキャプチャソフトなどを利用してウェビナーを録画する必要が出てくるでしょう。
ただ、リアルタイム配信と録画配信を組み合わせるのが主流の形式です。近年使われている配信ツールのほとんどは、録画できる機能を備えています。
手間をかけずに集客の材料を作れる点も、録画機能を持つツールのメリットです。ウェビナーを録画してWeb上の媒体にアップすれば、次回の参加者増加・見込み顧客の獲得につながるでしょう。
媒体の例として、さまざまなカテゴリーの企業がウェビナー動画を掲載する「Webinar Room」が挙げられます。他の動画からの流入も狙えるため、顧客層を広げたい主催者におすすめのプラットフォームです。
【公式】Webinar Room | 無料でセミナー動画が見放題

チャット機能

ウェビナー中、視聴者とコミュニケーションを取るために役立つのが「チャット機能」です。ウェビナーではオフラインでのセミナーと違って、視聴者の表情を細かく確認できません。
チャットやコメントの機能を使って視聴者の様子を確認するのが、リアルタイム配信で反応を把握するコツです。質問を受け付けて視聴者の理解度を測るには、自由にコメントができるチャット機能が適しています。
多くのウェビナー配信ツールには、質問したい人が手を挙げる「挙手機能」をはじめ幅広いコミュニケーション手段が用意されています。ウェビナーの進行や図りたい意図を考え、必要な機能を備えたツールを選びましょう。

アンケート機能

ウェビナー中や終了した後に画面へアンケートを表示する機能も、フィードバックを得る手段として有効です。アンケートは視聴者からの評価を効率的に集めるのに役立ちますが、別に用意すると手間がかかってしまいます。
配信ツールにアンケート機能が実装されていれば、ウェビナーの延長として気軽に回答を送ってもらえるため効率的です。
アンケートは視聴者の反応を把握するだけでなく、アフターフォローにも役立てられます。ウェビナーの開催を事業の利益につなげるためにも、積極的に活用するとよいでしょう。

ウェビナー配信を録画する方法は二つ

ウェビナー配信を録画する方法としては、配信ツールの録画機能を使う・パソコン画面をキャプチャ録画する・という2種類の方法があります。
多くのウェビナー配信ツールやビデオ会議システムには配信をリアルタイム録画できる機能が実装されているので、基本的にはこちらを利用します。
一方、録画機能が実装されていないツールを使う場合はパソコン画面を録画しますが、パソコンのスペックが低いと「処理落ち」が発生してしまいます。
配信が途切れるトラブルを避けるためにも、新たに導入するなら録画機能を持つツールを選ぶのが賢明です。

ウェビナー配信ツールを比較

(出典) pexels.com[/caption]
ウェビナー配信用のツールを探したとき、種類が多くあり選定に悩む担当者も多いのではないでしょうか。代表的な7ツールの接続可能人数や料金・特徴を比較して、自社のニーズに合ったものを選びましょう。
※紹介する情報は全て、2021年10月時点のものです。

双方向型の配信に向く「Zoomビデオウェビナー」

100名までのライブ配信が可能なコミュニケーションツールです。有料プランとライセンスがあれば、最大1万人まで同時接続が可能になります。
配信者と視聴者が双方向のコミュニケーションを取れる機能が多く実装されており、登録フォームの作成やCRM(顧客管理システム)・SFA(営業支援ツール)との連携も可能です。
・月額料金
1万700円/ライセンス~(※プランによって変動)
・主な機能
1回30時間までの配信が可能、クラウド録画
・最大接続人数
CRMとの連携など 100~1万人(※プランによって変動)
料金は100〜1万人までのライセンスで、段階的に料金が上がっていきます。1万人を超える大規模ウェビナーにも対応していますが、価格はベンダーに問い合わせが必要です。
Zoomウェビナーのプランと価格設定|Zoom - Zoom

手厚いサポート体制「V-CUBE セミナー」

ウェビナーの配信やオンデマンドの動画配信をするために作られたクラウドサービスです。
ライブ配信機能だけでなく、追いかけ再生や視聴ログの確認機能などウェビナーの配信に必要な機能が網羅されています。画面構成のバリエーションが豊富な点も特長です。
ベンダーからウェビナーの進行や技術面に関してサポートを受けられるようになっており、別途配信専用スタジオも利用できます。
ウェビナー開催料金はV-CUBEセミナーと専用スタジオ・配信スタッフのサポート込みの料金で、1開催あたり35万円からの設定です。
・初期費用
35万円~/1開催
・月額料金
要問い合わせ
・主な機能
マルチデバイス対応、質疑応答機能、専用スタジオも利用可能
・最大接続人数
2万6000人
V-CUBEセミナーのシステムのみを利用したい場合も対応しているため、スタジオをはじめとした付加サービスが不要な場合は問い合わせてみましょう。
V-CUBE セミナー|ウェビナー・オンラインイベント配信のブイキューブ

初心者でも安心の操作性「コクリポ」

ウェビナーの経験がない企業でも簡単に操作できる、オンライン配信ツールです。ウェビナーの配信に必要な基本機能がそろっており、回線も安定しています。
初めての開催で不安が多い場合も、安心して利用できるでしょう。
ワンタッチで配信映像の録画が可能な仕様になっており、リアルタイム配信したウェビナーを動画コンテンツとして活用できるのも魅力です。
・月額料金
3万円(ビジネスプラン)
7万円(エンタープライズプラン)
・主な機能
動画配信、チャット、アンケート、配信録画機能など
・最大接続人数
100人(ビジネスプラン)
300人(エンタープライズプラン)
無料の「フリープラン」も用意されているため、まずは使い勝手を試してみるのもよいでしょう。テスト導入で問題ないと確認してから有料プランに切り替えれば、自社のニーズに合わないリスクを抑えられます。
ウェビナー配信ツール | コクリポ 【公式】

画質や音質の良さに強み「LiveOn」

鮮明な映像と動画の滑らかさに定評のあるWeb会議システムです。企業のWeb会議を想定したシステムではあるものの、ウェビナーの開催にも対応しています。
録画機能やアンケート機能など、ウェビナーに必要な機能も十分です。
独自の技術によって通信が途切れにくく、安定した高画質の映像を配信できるのが特筆すべき点です。インターフェースも分かりやすく、操作に慣れていなくても安心して導入できます。
・初期費用
イントラパック版:7万8000円
+100万円ASP版:7万8000円
・月額料金
イントラパック版:ASP版:3,000円 画面録画
・主な機能
資料共有、アンケート機能、招待機能など
・最大接続人数
150拠点
初期費用・月額料金ともに1ライセンスあたりの料金設定になっています。カスタマイズ性が高いイントラパック版(オンプレミス型)には、別途サーバーソフト費用が100万円必要です。
サブスクリプション方式のクラウド型は安価で、長く使うほど安くなる仕組みが用意されています。14日のトライアルを活用して、まずは自社の環境で問題なく使えるか確かめましょう。
Web会議・テレビ会議システムなら日本製のLiveOn(ライブオン)

大規模ウェビナーに最適「Cisco Webex Events」

最大3000人の大規模ウェビナーを開催できる配信ツールです。ストリーミング配信の場合は4万人まで視聴でき、企業の利用はもちろん大学や学会などでも導入されています。
ウェビナーへの招待状やリマインドメール・フォローアップのメールを作成できるため、開催前後の作業が効率的に進むでしょう。ウェビナー中はQ&Aやアンケートといった機能も利用できます。
CRMとの連携が可能な仕様は、マーケティングの一環としてウェビナーを開催したい企業をサポートするでしょう。シンプルで使いやすいUIも魅力です。
・月額料金
1490円(スタータープラン)
2980円(ビジネスプラン)
・主な機能
画面録画、ファイル転送、画面共有、チャット・メモ機能など
・最大接続人数
50名(スタータープラン)
100名(ビジネスプラン)
無料でも100名までのウェビナーを配信できますが、ファイル転送の機能がない・有料プランで24時間配信できるところを50分までとされているなど制限があります。
問い合わせが必要な「エンタープライズ」プランは、接続人数や録画用クラウドストレージのカスタマイズが可能です。
ウェビナーとオンライン イベントのプラットフォーム | Cisco Webex

テレビ会議機能をセミナーに活用「Microsoft Teams」

TeamsはMicrosoft社が提供しているビジネスコミュニケーションツールです。主軸となるのはオンラインのチャットとビデオ会議機能ですが、Office365の各サービスとスムーズに連携できるので、業務上のやり取りの効率化に役立ちます。
小規模のウェビナー配信ツールとしても活用でき、無料・有料のプランからニーズに合わせて選択可能です。有料プランは次の通り、「Microsoft 365」のエディションによって料金と最大接続人数に違いがあります。
・月額料金
540円(Microsoft 365 Business Basic)
1360円( Microsoft 365 Business Standard)
・主な機能
Office 365との連携、24時間までのビデオ会議、画面共有、会議のレコーディングなど
・最大接続人数
300名(※無料版は100名)
無料版ではセッションの時間が60分までに設定されており、Officeとの連携もありません。ただ、100名までは同時接続できるため、大規模で長いウェビナーでなければ無料でも開催できるでしょう。
Teamsはもともとビデオ会議用の機能なので、画面共有やチャット機能などを利用して参加者と密なコミュニケーションを取れる点が強みです。
ビデオ会議ソフトウェア、ビデオ ミーティング|Microsoft Teams

60分間のビデオ会議機能で配信「Google Meet」

Googleが提供している映像配信システムです。Googleのアカウントを持っていれば、100名以上が参加できる大規模なビデオ会議を開けます。
参加者に音声をミュートにしてもらったり画面共有を設定しないといったルールを設けたりすることで、ウェビナー配信ツールとしても応用が可能です。チャット機能も実装されているので、ウェビナー中の質疑応答も問題ありません。
有料版のプランごとに料金や人数を比較してみましょう。
・月額料金
7.99ドル(Google Workspace Individual)
・主な機能
 画面共有、レイアウト変更、自動文字起こし機能など
・最大接続人数
100名(Google Workspace Individual)
250名(Google Workspace Enterprise)
無料版でも同時接続100名までのウェビナーの配信はできますが、セッションは60分までです。1時間を超える配信が必要な場合は、有料プランに切り替えましょう。
250名まで同時接続できる「Google Workspace Enterprise」エディションの料金は、担当者宛に問い合わせが必要です。
Google Meet(旧称 Hangouts Meet) - 無料のビデオ会議

配信ツールを比較検討するときのポイント

(出典) pexels.com[/caption]
企業によって開催するウェビナーの内容も進行方法も違うため、配信ツールもウェビナーの性質に合ったものを選択しなければいけません。ウェビナー配信ツールを比較検討する際に、特に注目したいポイントを解説します。

必要な機能が実装されているか

まずは自社のウェビナー配信に必要な機能を明らかにして、それが実装されているかどうかを確認しましょう。たとえ評判の良い配信ツールでも、開催したいウェビナーの性質に合っていない可能性もあります。
例えば、視聴者と密なコミュニケーションを取りたいのに、配信ツールにチャット機能や質疑応答に関する機能が実装されていない場合です。やり取りする手段がなければ、一方通行の映像配信になってしまうでしょう。
自社がどのようなウェビナーを開催したいのかを明確にした上で、必要な機能を洗い出すのが失敗しないコツです。

最大接続可能人数は何人か

最大で何人までウェビナーに参加できるのか、接続可能な人数も配信ツールを選ぶ際に重要な基準です。
アットホームで少人数なウェビナーであれば、そこまで大人数に対応している必要はありません。一方で多数の人に向けてプレゼンをするようなウェビナーの場合、見込んだ参加者が全て接続できるツールが必要です。
申し込みをしたのに参加できない人が出ると、企業としての信用を失う事態にも陥りかねません。開催するウェビナーの規模を考慮した上で、予測される参加者よりも若干余裕を持たせて選ぶのが無難です。

自社に合った料金体系か

ウェビナー配信ツールの料金は、主に月額固定制か従量課金制に分類されます。月額固定制の場合、1カ月に何回ウェビナーを開催しても料金は変わりません。一方、従量課金制の場合は利用回数に応じて料金が加算されます。
頻繁にウェビナーを開催するなら月額固定制・頻度が低いなら従量課金制といったように、コストパフォーマンスの高い方を選択しましょう。
ただし、 Zoomビデオウェビナーをはじめ、視聴可能な人数に応じて利用料金が上がっていく配信ツールもあります。このケースでは、開催したいウェビナーの集客人数に合わせて料金プランを選択しなければなりません。

ウェビナーを成功させるには?

(出典) unsplash.com[/caption]
ウェビナーを通じて見込み顧客の獲得や売上の向上を図るとき、ツールの選定の他にも重要なポイントがあります。継続的にウェビナーへ人を集め、利益につなげる施策も併せて押さえておきましょう。

参加のメリットを分かりやすく提示する

たとえウェビナーの内容に自信があっても、参加者にとってテーマが魅力的に感じられなければ人を集められません。自社の商品・サービスをアピールする対象を増やせなければ、ウェビナーは成功といえないでしょう。
ウェビナーに参加すると具体的にどのようなメリットがあるのか・何が得られるのかを明らかにして、参加者に分かりやすく伝えるのが集客のポイントです。
視聴した人に対して特典をプレゼントしたり有益な情報を提供したりといった施策で、参加を促している企業は多くあります。
必ずしも高価な特典を付ける必要はありませんが、視聴者が「参加してみたい」と思えるようなメリットを提示しましょう。視聴者のニーズを喚起するようなタイトルに変えるだけで、参加人数が大きく変わってくるケースも少なくありません。

開催後の対応にも注力する

多くの企業にとって、ウェビナーを開催するのは自社の商品・サービスの売り込みや見込み顧客獲得のためでしょう。
単にウェビナーを開催しただけでは、購入や成約に結びつけるのは困難です。ウェビナーが終了した後、参加者に対してどういったアクションを取るかでビジネス上の目的が達成できるかどうかが決まります。
ウェビナーが終了したら、参加者に対するフォローをしましょう。例えば、お礼メールの送信やアンケートの実施が代表例です。参加者の情報をデータベース化しておくことで、定期的なアプローチもできるようになります。
次回以降のウェビナーに人を集めるのも、継続的に見込み顧客を獲得するために取り組みたい施策です。リアルタイム配信でも録画をとっておけば、ポータルサイトやSNS・オウンドメディアに掲載して集客のコンテンツにできます。
Webinar Roomなら初期費用無料で掲載できるため、費用対効果の高いマーケティングが可能です。完全成果報酬型でリード(見込み顧客)単価も安いので、集客のコストを削減したい企業は積極的に活用しましょう。
潜在顧客・新規リード獲得にウェビナー動画を活用 | Webinar Room

まとめ

ウェビナー配信ツールには、基本となる映像配信機能や録画機能・チャットやアンケート機能など視聴者の満足度を高める機能が多く実装されています。
配信ツールを選択する際には、料金体系や実装機能・最大接続可能数は必ず確認しておきましょう。紹介したサービスをはじめ有名なツールを中心に比較検討して、自社に最適なものを選択すると失敗が減ります。