無料でウェビナー・オンラインセミナー見放題

ウェビナーノウハウ

Webセミナーの集客方法は?成功のポイントや配信ツールも紹介

最終更新日:2022/06/28

注目を集めるWebセミナーとは

(出典) pexels.com[/caption]
新型コロナウイルスの感染拡大以降、オンライン上で音声や映像を配信する『Webセミナー』が注目を集め始めました。自社で効果的な集客をするためにも、『Webセミナー』の定義や配信方法の種類から確認していきましょう。

オンラインで行うセミナーや講演会

『Webセミナー』とは、インターネットを活用して行うセミナーや講演会・研修などを指します。近年はWebとセミナーを合体させて『ウェビナー』と呼ぶケースも増えてきました。
主催者側は専用ツールでセミナーを配信し、視聴者は自分のPCやタブレット・スマホといったデバイスを使って視聴・参加します。
ZoomミーティングやGoogle meetなどを使って行う『Web会議』とは異なり、全体の管理・進行は主催者が担います。参加者は主催者が許可しない限り、基本的に発言や画面共有はできません。
以前は個人による動画配信が主流でした。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大以降は、マーケティング手法の一つとして積極的にWebセミナーを活用する企業が急増しています。
潜在顧客に役立つコンテンツを発信したり自社商品の活用方法をアドバイスしたりして、顧客獲得につなげるのが狙いです。

配信方法の種類

Webセミナーの配信方法には大きく分けて、『ライブ配信』と『オンデマンド配信』の2種類があります。
ライブ配信はセミナーの開催時間を参加者に事前告知し、リアルタイムに配信をする方法です。
主催者と参加者はツールに搭載された『チャット』や『挙手』などの機能を使い、互いにやり取りができます。対面式セミナーに参加しているような臨場感や、一体感が得られるのがメリットでしょう。
オンデマンド配信は事前に録画したセミナー動画を公開する方法です。双方向のやり取りはかないませんが、後から撮り直しや編集ができ高品質で分かりやすいコンテンツが完成します。
また、視聴者はいつでも好きなときにアクセスできる上、気になった部分は繰り返し視聴できるのもオンデマンド配信のメリットです。
前半の講義はオンデマンド配信で・後半のディスカッションはライブ配信に切り替えるといったように、両方を併用する方法もあります。

Webセミナーを開催するメリット

(出典) pexels.com[/caption]
Webセミナーは主催者・参加者の双方にメリットがあります。特に自由な移動や大規模な集会が制限されている昨今、開催場所や収容人数を気にせずにセミナーができるのは大きな利点でしょう。

参加者の居住地を気にせず集客できる

Webセミナーは安定したネット環境があれば、場所を問わずに視聴・参加が可能です。
対面式セミナーの場合は、「開催地をどこにするか」「参加人数はどのくらいか」といった要素を考えながら準備を進める必要があります。しかしWebセミナーであれば、参加者の居住地や会場の収容人数を気にする必要がありません。
場所の制限がなくなると、これまで接点がなかったターゲット層との接触も見込めます。集客できる顧客の幅がグッと広がるでしょう。国内だけでなく海外のファンを増やすきっかけにもなり得ます。

費用対効果が高い

対面式セミナーには会場費や運営スタッフの人件費・資料の印刷費など、さまざまなコストが発生します。Web上でセミナーを開催すれば、会場で行う場合に必要な費用を大幅にカットできるのがメリットです。
浮いた予算はコンテンツ制作や講師の招待・集客などに充てられます。録画したセミナー動画を自社サイトやSNS・ウェビナーのポータルサイトでアーカイブ配信すれば、次回以降の集客にかかるコストも削減できるでしょう。
対面式セミナーや展示会は顧客とリアルなコミュニケーションを取れる点はWebセミナーに勝るものの、費用対効果でいえばWebセミナーに軍配が上がります。

Webセミナーの集客方法

(出典) pexels.com[/caption]
Webセミナーはネットを活用した『オンライン集客』と相性が良いイベントです。複数の方法を組み合わせることで、相乗効果が期待できます。代表的な集客方法の特徴とメリットを見ていきましょう。

メールで告知する

オンラインの代表的な集客方法一つが、既存の顧客リストを活用した『メールでの告知』です。
不特定多数に広く・浅く配信するSNSと異なり、すでに自社の顧客となっているユーザーにピンポイントで訴求できます。画一的な内容ではなく、年齢・職業・性別などを考慮した上で個々に合った文面にアレンジするのがポイントです。
メールの文面にWebセミナーの概要を記載し、『セミナーの申し込みページ』へ誘導するリンクを挿入しましょう。参加率を上げるため、申し込みページには『参加で得られるメリット』も記載します。

SNS投稿を活用する

SNS(Social Networking Service)とは、登録者同士が交流できるWeb上の媒体です。代表的なSNSには、FacebookやInstagram・Twitter・LINEなどが挙げられます。
多くのSNSには投稿をリツイートできる機能が備わっており、ユニークなものや目新しいもの・役立つものはあっという間にシェアされるのが特徴です。特に20~30代の若年層への訴求力が高く、広告よりも効果的な場合があります。
多くの企業では現在、自社ブランドや商品の認知拡大にSNSを活用しています。SNSをオウンドメディア(自社で運営するサイト)とうまく連携させれば、効率よく集客できるでしょう。

インターネット広告を出稿する

『インターネット広告』とは、ネット媒体の広告枠を利用して、商品やサービスを紹介する方法です。テレビや雑誌などのマス広告よりも費用が安い上、閲覧回数やクリック数で広告の有効性がリアルタイムに分かるのがメリットです。
インターネット広告には、バナー広告やリスティング広告(検索ワードに応じて表示される広告)・動画広告などさまざまな種類があります。ターゲットの属性に合わせて使い分けましょう。
費用を抑えて集客したい場合は、『プレスリリース』を配信する手もあります。プレスリリースとは企業がメディア向けに発信する公式文書です。メディアは素材として情報を受け取り、記事やニュースにして一般消費者へ情報を発信します。

ポータルサイトで効率的に集客する

セミナーの情報が1カ所にまとまった『ポータルサイト』を活用すると、集客が効率的に行えます。
サイト利用者には、「業務に役立つ知識やノウハウを学びたい」「スキマ時間を有効に活用したい」という意識の高いビジネスパーソンが多い傾向があります。
セミナー動画を継続的に掲載すれば、広告の出稿よりもコストを抑えながら多くのユーザーにアプローチができるはずです。
ウェビナー動画の無料配信サイト『Webinar Room』の場合、動画を視聴した顧客のデータがリアルタイムに取得できるため、すぐに企業の営業活動に生かせます。
完全成果報酬型で、初期費用・掲載料金は一切かかりません。掲載するだけという手軽さで、PRに割く工数やコストをカットできるのも魅力です。
潜在顧客・新規リード獲得にウェビナー動画を活用 | Webinar Room

Webセミナーの集客を成功させるポイント

(出典) pexels.com[/caption]
Webセミナーの集客は、事業の利益に大きく関わる取り組みです。集客を成功に導くには、どのようなポイントに留意すればよいのでしょうか?
「参加したい」と思わせるための施策と、ウェビナーを利益につなげるためのコツを紹介します。

参加のメリットを明確に提示する

セミナーの日時や内容を告知するだけでなく、『参加のメリット』を明確に提示しましょう。
多くの参加者は、セミナーを通して有益な情報や知識を得たいと考えています。いくら手軽に参加できるといっても、何のメリットも得られないセミナーに時間を割こうとする人は少ないでしょう。
『ノウハウが手に入る』『悩みが解決される』などのメリットを先に提示することで、参加率が上がります。『資料のプレゼント』『〇〇のお試し体験』といった『参加特典』を付けるのも有効です。

開催後のフォローアップで次回につなげる

企業の最終的な目的は『商品やサービスを購入・契約してもらうこと』です。しかし、セミナーを開催したからといって、すぐに目的が達成されるわけではありません。
Webセミナーは自社商品に興味を持ってもらうための入り口に過ぎず、その後のフォローアップこそが重要なのです。
セミナー後は参加者に『お礼のメール』を送りましょう。商品やサービスを売り込むようなことはせず、次回のセミナー案内や業界の最新情報などを掲載します。
メールにアンケートフォームのURLを添付して、セミナーの満足度や自社商品への興味も打診しましょう。ライブ配信のセミナーに参加できなかった人に対しては、次回のセミナー案内と一緒に『今回のセミナー録画』を共有します。

Webセミナー配信におすすめのツール3選

(出典) unsplash.com[/caption]
Webセミナーの配信には、通称『ウェビナーツール』と呼ばれる専用システムが必要です。Webセミナーの需要増加に伴い、多彩な機能を備えた優秀なツールが開発・提供されています。

外部連携でフォローアップも「ZOOM Video Webinars」

『Zoomビデオウェビナー』とも表記され、Zoomミーティングの有料会員のみが利用できるウェビナーサービスです。
有料のアカウントに登録した上で月々のライセンス契約を結ぶと、1回30時間までの無料ウェビナーセッションが無制限に開催できます。
外部のマーケティングオートメーション(MA)ツールや顧客管理システム(CRM)との連携が可能で、セミナー後のデータ管理やフォローアップがラクに行えるのもメリットです。
公式サイトに料金が掲載されている参加可能人数は500〜1万人ですが、1万人以上の大規模なウェビナーにも対応しています。
Zoom Webinarプラットフォーム | Zoom

Webセミナーに特化した「コクリポ」

Webセミナーのために開発された専用ツールです。機能や料金体系がシンプルなので、初めてWebセミナーを導入する企業に適しています。
ウェビナーツールの中には参加者のアカウント登録が必要なものもあります。コクリポの場合、参加者はアカウントがなくてもURLをクリックするだけで視聴が可能です。
顔出しなしの安心設計で、プライバシーがしっかり守れるのも他のツールと比べて優れている点でしょう。
最大100名までが参加できる『ビジネスプラン』は月々3万円(税抜)で、合計10時間のWebセミナーが開催できます。
ウェビナー配信ツール | コクリポ 【公式】

クリアな音質を実現「LiveOn」

『LiveOn』はWeb会議のために開発されたシステムですが、Webセミナーでも活用できます。
一般的なWeb会議システムよりも少ないデータ量で通信できるのが特徴で、通信速度が不安定な環境下でもクリアな音声と映像が保持されます。音質はCDに近い32KHzなので、相手と直接話をしているような感覚を覚えるでしょう。
録画・ホワイトボード・グルーピング・資料共有など、会議やセミナーに役立つ機能も充実しています。
画質や音質がクリアなツールは、録画したセミナー動画を集客の材料として使えるのがうれしいポイントです。
『Webinar Room』では掲載されている動画から、自社に近いビジネスの動画を簡単に探せます。ライバルが掲載している動画を無料でチェックすれば、画質・音質の目安も判断しやすいでしょう。
Web会議・テレビ会議システムなら日本製のLiveOn(ライブオン)【公式】Webinar Room | 無料でセミナー動画が見放題

まとめ

Webセミナーの集客は、メールやSNS・ポータルサイトなどの『オンライン集客』が中心です。情報を発信する際は、若年層にはSNS・ビジネスパーソンにはポータルサイトといったようにターゲットごとにアプローチ方法を変える必要があります。