


今こそ必要なセキュリティの取り組み方「Data-Centric」なアプローチと企業のアカウンタビリティとは。
カテゴリ
説明文
これまで日本企業のセキュリティにおけるアプローチは、どの製品を導入するかという「Product-Centric (製品中心)」な傾向にありました。コロナ禍でのクラウドインフラ活用に伴いセキュリティへの認識も高まっていく中で、従来通りの製品中心のセキュリティの取り組み方では限界があります。セキュリティ・インシデント=企業イメージ失墜とビジネス低迷とも指摘されている昨今、本セッションでは、どの製品を導入するか?ではなく、企業として守るべきデータとは?という根本的な観点からのアプローチ、「Data-Centric」な取り組みの必然性を読み解き、今企業側に求められているセキュリティにおけるアカウンタビリティ(説明責任)について解説致します。
開催日
2021年6月17日開催
代表取締役
陳 貞喜
2009年3月にWebアプリケーションやデータベースのセキュリティ製品を手がけるベンダーのペンタセキュリティシステムズのソウル本社に入社し、製品企画部門で日本向けビジネス企画に従事。11年6月、日本法人に移り、テクニカルサポートマネージャー担当、セキュリティ戦略部門ディレクターなどを経て、14年8月、日本法人代表取締役社長に就任。韓国国内を含む94ヶ国の進出している主な国々のセキュリティ課題と技術をキーワードとストーリーで分かりやすく伝える活動中。



今こそ必要なセキュリティの取り組み方「Data-Centric」なアプローチと企業のアカウンタビリティとは。
カテゴリ
説明文
これまで日本企業のセキュリティにおけるアプローチは、どの製品を導入するかという「Product-Centric (製品中心)」な傾向にありました。コロナ禍でのクラウドインフラ活用に伴いセキュリティへの認識も高まっていく中で、従来通りの製品中心のセキュリティの取り組み方では限界があります。セキュリティ・インシデント=企業イメージ失墜とビジネス低迷とも指摘されている昨今、本セッションでは、どの製品を導入するか?ではなく、企業として守るべきデータとは?という根本的な観点からのアプローチ、「Data-Centric」な取り組みの必然性を読み解き、今企業側に求められているセキュリティにおけるアカウンタビリティ(説明責任)について解説致します。
開催日
2021年6月17日開催
代表取締役
陳 貞喜
2009年3月にWebアプリケーションやデータベースのセキュリティ製品を手がけるベンダーのペンタセキュリティシステムズのソウル本社に入社し、製品企画部門で日本向けビジネス企画に従事。11年6月、日本法人に移り、テクニカルサポートマネージャー担当、セキュリティ戦略部門ディレクターなどを経て、14年8月、日本法人代表取締役社長に就任。韓国国内を含む94ヶ国の進出している主な国々のセキュリティ課題と技術をキーワードとストーリーで分かりやすく伝える活動中。